沿革

唐澤山は今より1000年の昔「むかで退治」の伝説や、天慶の乱で平将門を滅ぼした藤原秀郷公の居城址で標高240米ながら全山赤松におおわれ断崖と深い谷に囲まれた自然の要塞をなし、今なお当時をしのぶ遺跡が数多くあります。

唐澤山神社の御祭神藤原秀郷公は、幼時京都の近郊田原の郷に住んでいたので世に田原(俵)藤太秀郷ともいわれています。公の在世当時(平安朝の中頃)は、都の朝廷では藤原氏が代々摂政や関白になって政治の実権をにぎっていましたが一族の間で政権争いがくりかえされ、そのために都の政治が乱れてくると地方の政治もゆるみ土着の豪族などが欲しいままに勢力をふるってくるようになり、時に公は延長5年(927年)に下野国(栃木県)の警察にあたる押領使という役に任ぜられ父祖伝来の此の地に参られ唐澤山に城を築いて善政を施していました。

[ 避来矢の鎧の鉢と眉庇 ]

たまたまこの頃、桓武天皇の流れをくむ平将門は父の残した領地のことから叔父の国香を殺し、しだいに勢力を増し天慶2年(939年)頃から関東八カ国(上総、常陸、上野、下野、武蔵、相模、伊豆)の国府を順次攻めたて国府の長官を京に護送して関東地方の大部分を支配してしまい、自ら親王と称し、朝廷の命令を聞こうとせず、このように将門が地方で乱暴を働くのをみかねた朝廷では藤原忠文に征東大将軍の職を与え将門征伐に出発させ、その軍が到着する前に秀郷公は平貞盛と力を合せて、将門の軍を下総国幸島において攻めほろぼし、時に天慶3年2月14日世にこれを天慶の乱と言います。

[ 小堀鞆音氏作 避来矢の鎧図 ]

公はこの功績により押領使から下野守(栃木県の長官)になり、さらに武蔵守の役も兼任するようになり従四位下へと進み、その手柄に対し朝廷より土地一功田が与えられました。その後代々子孫が城主となり、約700年間、佐野修理大夫信吉公の代まで続き、徳川幕府の初期、現在の城山公園の地に城を移し春日城とよばれました。

この春日城がまだ完成しない1613年(慶長18年)大名としての佐野家は徳川氏の政策により断絶、城主佐野信吉は信州松本城にお預けとなりましたが、23年の後時の3代将軍家光から赦免の恩命に浴し、信吉の2人の子供は旗本として佐野家を再興することができました。

1867年(慶応3年)廃藩置県により士族となり明治を迎え、ここに至り一族、旧臣、相謀って沢英社と東明会を組織して秀郷公の遺徳をしのび明治16年9月25日、本丸跡に神社を創建して同年10月25日に秀郷公の御霊を奉斎し、以後永くこの地方の守護神として尊崇されております。

[ 有栖川織仁親王殿下書 ]

Karasawayama
Historical Sketch

Karasawayama served as the castle and the residence of Lord Fujiwara Hidesato,who is renowned for a legend of “Killing of Centipede”and the subjugation of Taira-no-Masakado in a revolt of “Tengyo-no-Ran”that happened about 1,000 years ago.Though having an altitude of only 240 m,this hill is covered all over with Japanesered pines and is surrounded by the precipices and deep valleys,thus makes itself a natural fortification.Even now there remain many vestiges of the castle reminiscent of the bygone days.

The main deity of Shinto shrine Karasawayama Jinjya which sits on the top of the hill is Lord Fujiwara Hidesato,who spent his childhood in Tawara in the suburbs of Kyoto.Accordingly,he is also known as Tawara-no-Tota Hidesato.

In his days,in the middle of the Heian Era,at the Imperial Court in the then metropolis of Kyoto the clan of Fujiwara had ,from generation to generation,politicalinfluence ,sending the members of the clan to the Court as a regent or as the chief adviser to the Emperor.At the same time,within the clan struggles for political powerrepeated and the occurrance of the derangement of political bility both in Kyoto and in the provinces followed.Consequently,indigenous powerful clans started wielding arbitrarilly their infuluence.

In the 5th year of Encho(927),the lord was appointed Ohryoshi,a police head ,so to speak,of Shimotsuke(present-day Tochigi Prefecture).He constructed a castle on the hill of Karasawayma and ruled the area well.

Taira-no-Masakada,who was descended from the Emperor Kanmu happened to kill his uncle,Kunika,because of a dispute over the land that had been owned and left by his late father,gradually gained influencial power.On and after around the 2nd year of Tengyo(939),he started attacking 8 provincial capitals in Kanto (Kazusa,Simousa,Hitachi,Kozuke,Shimotsuke,Musashi,Sagami and Izu)one by one,sending the governors back to Kyoto and his governing the almost all of the area of Kanto.He finally declared himself an Imperial prince and did not obey the orders of the Court.

Being unable to remain indifferent to this kind of local disturbance,the Court gave Fujiwara Tadafumi the position of the commander-in-chief of an expeditionary force against the eastern revolt and sent him to Kanto for the subjugation of Masakado.But before this expedition force arrived,Lord Hidesato had surpressed.

Masakado and his forces with the cooperation of Taira-no-Sadamori at Kohjima in Shimousa on the 14th of February in the 3rd year of Tengyo.This campaign is called “Tengyo-no-Ran”.With this meritorious deed,the Court gave the lord a promotion, from Ohryoshi to Shimotsuke-no-Kami(the Governor of Tochigi Prefecture),in addition,ordered him to assume Musashi-no-Kami at the same time,and conferred him a higher court rank.Also,he was awarded a prize land for this exploit.

After this,from generation to generation,his descendants were the lords of the castle for about 700 years until the early days of Tokugawa Shogunate when Lord Sano Shuridayu Nobuyoshi had to move the castle to the present-day Shiroyama Park,which was called Kasuga-jyo Castle.

In 1613(the 18th year of Keicho),while this castle was still under construction, Sano family as a feudal lord was to be extinct by the policy of Tokugawa Shogun. Lord Sano Nobuyoshi was sent to Matsumoto Castle in Shinshu to be supervised, but 23 years later,Iemitsu,the 3rd Shogun gave a pardon.The two sons of the lord could reestablish Sano clan as a Hatamoto,and in 1867(the 3rd year of Keio),as a result of the abolition of clans and establishment of prefectures,Sano family became a shizoku(descendant of samurai).

After the Meiji Restoration,Sano family and the former retainers cooperated in organizing Takueisha and Tomeikai .To the memory of the benefit derived from the virtue of Lord Hidesato,they established the shrine on the site of donjon of the castle on the 25th of September of the 16th year of Meiji.On the 25th of October of the same year,the spirit of the lord was enshrined and since then the shrine has long been worshipped as the guardian deity of this area.

由緒

〈御祭神〉藤原秀郷公 〈例祭日〉十月二十五日

明治十三年十月、藤原秀郷公の子孫佐野氏及び旧臣らが、秀郷公の遺徳を称え公の御霊を祀る神社創立のため東明会を組織する。その後明治十六年十月、東明会の尽力により唐澤山古城本丸跡地に当神社が創建鎮座し、明治二十三年十二月一日、別格官幣社(旧社格)に列せられる。

御祭神の藤原秀郷公(生歿年不詳、一説には正暦二年九月廿五日薨去、御寿壱百壱歳とある。)は、平安時代初期の武士で、俗称田原藤太(俵太)とも呼ばれ今より一千年の昔天慶の乱で平将門の討伐等、功績を上げた。

秀郷公は、延長五年(九二七)に下野國(今の栃木県)の警察にあたる押領使に任ぜられ父祖伝来のこの地に参られ、唐澤山に城を築き居城とされた。この後、平将門の乱(天慶二年《九三九年》頃)がおこり、その征伐のため朝廷より遣わされた藤原忠文の軍が到着する前に公は平貞盛と協力して将門を討ち取った(天慶の乱、天慶三年《九四〇年二月十四日》に収束)。この功績により押領使から下野守(栃木県の長官)に任ぜられ、さらに武蔵守も兼任するようになり朝廷より土地一功田をあたえられ、その後代々子孫が城主となりこの地を治めてきた。その他に、秀郷公に関しては「三井寺物語」にあるような「蜈蚣(むかで)退治」等の様々な伝説がある。

唐澤山神社は藤原秀郷公の居城址で、標高二百四十米ながら全山赤松におおわれ断崖と深い谷に囲まれた自然の要塞をなし、今なお当時をしのぶ遺跡が数多くある。本丸跡は現在唐澤山神社の本殿及び拝殿があり、藤原秀郷公が祀られている。二の丸跡は、奥御殿直番の詰所のあった場所で現在は神楽殿がある。三の丸跡は、賓客の応接間のあったところで現在は広場となっている。さくらの馬場は本殿に続く参道の途中にあり、当時の武士が馬を訓練した所で桜が多いのでこの名がある。南城跡は、南城のあった所で現在の建物は東明会の寄進による。

明治ニ十七年、大正天皇(皇太子の時)行啓の栄によくした。四つ目堀は、神橋の下のから掘で、当時はもっと深かったと思われる。なお神橋も当時は外敵に備えた曳橋であった。大炊井は築城の際、厳島大明神に祈願をし、その霊夢により掘ると水がこんこんと湧き出たとの事である。深さ九米、直径八米あり、今日まで水がかれたことはない。車井戸は、当時茶の湯に使用された井戸で、がんがん井戸ともいわれ、深さ二五米余あり龍宮迄つづくとも言われている。

避来矢山は、公が百足退治をした時、龍神より贈られた鎧にその名を発しており、現在は唐澤山神社に功績のあった人々を祀る避来矢山霊廟が山頂にある。ます形は、当時城門があった所でくいちがいともいわれる。天狗岩は物見櫓のあった所で、南面に出た岩がちょうど天狗の鼻の様であったためこの名がついた。

唐澤山は豊かな森に囲まれ、四季折々の様々な自然の景色を楽しむ事ができる。ハイキングコースがあり、三月末~四月上旬にかけては桜を楽しむ事ができ、四月中旬~五月上旬にかけてはツツジが咲き誇り、散策を楽しむ事ができる。又、九月からは、松茸狩りに興じる事ができ、十一月中旬~下旬からは紅葉を楽しむことができる。

伝説

蜈蚣(むかで)退治 秀郷公は幼時、京都近郊田原の里に住んでおられましたが、元服(ういこうぶりといって今の成人式にあたるが二十才前に行うことが普通であった。)の時、御父村雄公より三尺余りの立派な太刀を一振り賜わり益々文武の道に励むようにさとされました。

間もなくして、朝廷の命により下野国の押領使として関東に下る時、近江国瀬多の唐橋にさしかかったところ身のたけ六十米もある大蛇が横になっていて、人々が大変こまっていました。しかし公は唯一人この背中を悠々と渡りました。

その夜半宿に、この世のものとは思われぬ程美しい女性が公をたずねて参りました。その女性が「私は琵琶湖に住む龍女です。毎年、私は子を産みますが一人として満足に育ったものがおりません。それというのも琵琶湖のほとりの三上山に住みついて、善良な人々を苦しめている大蜈蚣のせいであります。毎年、子供が生贄になるので育てられないのです。そこで、之を退治する武将をさがすために大蛇に変化しておりました。あなた様は日本一の武人と誉の高いお方です。どうか、乱暴な大蜈蚣を退治していただきたくお願いに参ったしだいでございます。」と、切々と訴えました。

秀郷公は武勇に勝れ、いつくしみ深いお方でありましたので、この願いを快く引受けて蜈蚣退治に出かけることになりました。公は父より頂いた刀と五人張りの重藤の弓と大矢三本を持ち、さきの女性を道案内に勇ましく三上山へ向われました。

山も奥を極めんとするあたりまでくると、にわかに明るくなりました。見るとそこには、大蜈蚣がランランと目を光らせ、電光を放ち嵐のような風雨をふかせてあれくるっていました。すかさず公は、重藤の弓に矢をつがえてきりきりと弦を絞ると狙いを定めてパッと矢を放ちました。一本目二本目とも蜈蚣に当たってもはじき返されてしまい、残る一本の矢の先端に唾をつけて天地神明に祈り射ったところ見事蜈蚣に突き刺さり、二度三度大きないかつい体を震わしたかと思うと息が途絶えてしまいました。するとさきほどまでの嵐も天地雷鳴とともに治まり平和になりました。

この御礼として龍神より黄金作りの太刀と鎧、使っても尽きない巻絹と米俵、そして大きな釣鐘を戴きました。鎧は避来矢の鎧と称し当神社に、太刀は伊勢神宮に、大釣鐘は三井寺にそれぞれ伝えられています。

(三井寺物語より) この後の歴史は、沿革をご覧ください。

Legend
Killing of Centipede

At the ceremony of “Uikoburi”( a ceremony equivalent to “Coming-of-age-Day” of modern days,but,usually a boy was to be celebrated in his teens,not at twenty years old.),the father of Lord Hidesato,Lord Murao,gave his son a fine sword of about 1m long and persuaded him to brush up further both literary and military arts.

Soon he was assigned Ohryoshi of Shimotsuke-no-Kuni,and on his way to Kyoto, at Seta ,Ohmi-no-Kuni,the lord encoutered people troubled very much by a 60m long monster serpent lying on the bridge of Seta-no-Karahashi.The lord,by himself, walked through quietly on this giant snake.At midnight on that day,a lady of unearthly beauty visited the lord at the lodging house and told him the following tale :

I am a dragoness living in Lake Biwa.Every year I give birth to a child, but none of them can not grow up because of giant centipede living in a hill of Mikamiyama by the side of the lake.This centipede is harassing the good people with requests of children including mine as a sacrificial offering.So,I changed myself into the snake in order to find a warlord who could subjugate the centipede.

Upon listening to her petition, the lord ,being a brave and a affectionate worlord, readily accepted her solicitation and headed for the hill with the sword given by his father and with a very powerful bow of Shigetou and three big arrows.

By the guide of the lady, they went up deep into the hill of Mikamiyama and all of a sudden ,the spot was brightened.They saw a giant centipede was emitting electric light,blowing out the wing and rain like a storm with his eyes glaring.

Immediatly the lord aimed at the monster and shot the first arrow and the second.Both arrows hit the giant centipede,but were rejected.The lord put his saliva on the tip of the third and the last arrow and prayed the God, then let it off. The arrow hit and thrusted into the monster and he trembled several times and breathed his last.The storm calmed down with thunders ,leaving peacefulness.

In expressing his gratitude,the dragon God gave the lord a golden armor “Hiraishi”and a golden sword ,together with a roll of silk and a straw rice-bag which were inexhausible,and a big hanging bell.The armor “Hiraishi-no-Yoroi”has been kept at Karasawayama Jinjya while the sword and the big hanging bell have been preserved at the Grand Shrine of Ise (Ise Jingu) and the Miidera Temple respectively.

( from the Tale of Miidera Temple)

Tale of washing of horse with rice

During the age of civil wars,in the middle of 16th century,Karasawa Castle was at a crisis because of the invasions by other warlords like Uesugi Kenshin,HojyoUjimasa. Though famed for an impregnable fortress,being on the top of the hill,the castle always had an only one weakpoint, that is, the possibility of a shortage of water.

During the years of Tensho(1573-91),the castle suffered water torture as the castle was surrounded by enemies and the main roads were blocked,the water and food famine was imminent.But enemy was just waiting for this crisis,you could not show the weakness.

In order to make a reverse use of reconnaissance of the enemy,a plan was thought out.First ,a big water pale was filled with rice,then the rice was poured over the back of a horse,thus a mock washing of body of the horse was played.

As expected,the enemy reconnaissance patrols reported of an abundance of water,and the enemy were so surprised ,dissapointed and their morale suffered. Finally,they retreated.

年表

唐澤山神社 年表
延喜16年(916) 秀郷配流
延長7年(929) 秀郷乱行
天慶3年(940) 秀郷、平貞盛等と将門破る。秀郷、従四位下に叙す。功田を賜る。下野、武蔵両国国司を兼任する。
安和元年(968) 秀郷の子・千晴、隠岐へ流罪。秀郷の子・千常、乱を起こす。
保元2年(1157) 佐野の庄、院領となる。
保元3年(1158) 秀郷子孫・足利家綱、天覧相撲出場。家綱の子・成俊、佐野の庄を支配し、佐野氏を起こす。
治承4年(1180~) 藤姓足利氏一族分裂。家綱の子・俊綱、忠綱は平氏方へ、俊綱の弟・有綱とその子三人は源氏方へ。
養和元年(1181) 俊綱、桐生六郞に殺される。有綱、首を自検す。
承久3年(1221) 宇治川の合戦(平家物語)にて、忠綱が秀郷公より伝来の避来矢(平石)の鎧着用。
1200~1500年 唐澤山城の改築を繰り返す。
永禄4年(1561)~天正10年(1582) 上杉謙信、10回にわたる佐野攻略。
天正13年(1585) 宗綱、長尾顕長との戦いに須花に於いて戦死す。
天正13年~天正18年(1590) 北条氏忠、養子として佐野城主となる。
天正20年(1592) 修理太夫信吉、佐野城主となる。
慶長7年(1602) 唐澤山から春日岡への移城を命じられる。
慶長19年(1614) 佐野信吉改易。信州松本へ配流。
寛永11年(1634) 信吉、御赦免。江戸へ出府。
寛永13年(1636) 信吉の子・二人、旗本となる。
明治13年(1880) 藤原秀郷公の霊廟を唐澤山古城跡に建設する事が唱えられる。沢英社が組織され、東明会が発足する。
明治14年(1881) 天下谷政重氏を受持神官に定める。
明治16年(1883) 佐野常民氏、東明会総裁となる。
明治16年(1883) 大殿祭・鎮座祭を執行す。四月二十五日、十月二十五日を大祭日と定める。
明治23年(1890) 別格官幣社に列せられる。秀郷公子孫、佐野郷初代宮司を拝命、新築拝殿落成。
明治24年(1891) 引局南方山崩れ、現在の参道となる。秀郷公900年祭を執行す。
明治27年(1894) 皇太子の行啓の栄によくす。
明治40年(1907) 本殿造替。
明治42年(1909) 拝殿造替。
昭和27年(1952) 宗教法人・唐澤山神社となる。
昭和38年(1963) 御鎮座八十年祭執行す。
昭和58年(1983) 御鎮座百年祭執行す。
令和5年(2023) 御鎮座百四十年祭執行す。